アナログからデジタルへ

先週、紹介したように、15世紀にヨーロッパで活版印刷がはじまり、日本でも幕末から本格的な使用がはじまりました。

実際にはグーテンベルグが活版印刷を発明する前に、高麗で活版印刷が行われていて、日本にも伝わっていましたが、膨大な数の漢字の活字を用意することは大変で、手書きより手間がかかることから定着しませんでした。
本格的に広がったのは20世紀になってからです。

活版印刷では、まず、原稿と印刷に必要な活字を用意します(文選)。
その後、適切な活字を選択し、インテルなどとともに原稿に従って並べ(植字)、組版ステッキの上に並べて、数行ごとにゲラに移しながら版全体を作り上げていきます。
版全体が組み上がったら、バラバラにならないよう糸で全体を結束し、誤植がないか確認するため校正刷りを行います。この校正をゲラといいます。
校了後は印刷機に取り付けて印刷し、印刷後はインクを落として、活字ごとに版をバラして片付けます。(解版)
金属ですからとても重く大変な作業ですし、何度も出てくる文字は、使う回数分だけ同じ活字を用意しなければなりません。

20世紀に誕生した写真植字は、文字を印画紙に印字し、デザインに合わせて版下台紙に貼付けていきます。
校正で文字の修正があれば、その文字を打ち直して版下台紙に貼ります。
校正が終わったら、版下台紙をフィルムに転写します。
ひとつの書体につき、1枚の文字盤で足ります。

やがて電算写植が誕生しました。
コンピュータ上で、デザインに合わせて文字を打ちます。
作成したデータはコンピュータ(フロッピー)に保存されますので、校正で修正があれば、フロッピーに保存されているデータを読み込んで打ち直します。
校正が終わったら、版下台紙をプリントアウトして、その版下台紙をフィルムに転写します。

1980年代にDTPが登場しました。
AppleのMacintosh用で動作するソフトウエア「PageMaker」がアメリカで発売され、一気に広がりました。
デザインから文字打ち、組版までMacintosh一台で完結するDTPは、印刷に大変革をもたらしました。
とはいえ、英語はアルファベット26文字+記号だけですが、平仮名や片仮名に加えて、数多くの漢字をもつ日本語は、当初はフォントが少なく、データも重くなるため、普及まで時間がかかっています。

活字が広がりはじめてから写植という新たな技術の登場まで約500年かかりましたが、その写植から約50年でDTPというシステムが登場しました。

kazNewsweek記者

投稿者プロフィール

広告プランナー兼フォトグラファー。広告印刷とWEBプランニングに従事して早20年。日系企業の韓国ビジネスに詳しい。韓国経済や社会文化情報の発信を行い、外国人生活モニターとしてソウル市に改善提案を行っている。
週末には日韓米豪いろんな国の人たちと趣味の音楽を愉しんだり、カメラ片手にソウルや近隣をここかしこ徘徊したりしています。

この著者の最新の記事

関連記事

話題の記事

  1. 보도자료를 효율적으로 활용한 기업에는 일본 맥도날드가 있습니다. 일본 맥도날드는 개점 당…
  2. 古宮など韓服を着る日本人観光客を目にするようになりました。 旅行者は無論、韓国生活の記念に韓服写真…
  3. プレスリリースは、新聞、テレビ、雑誌、WEBニュースなどの媒体を通じて情報を発信する手法の一つです。…
  4. ソウル在住の日本人カメラマンがソウルの歴史スポットをご案内します。 <コース-1> ソウルの昭…
  5. 明洞の趙成珉(チョウ・ソンミン)メガネ・コンタクトが明洞創業23周年を記念して、コロナ克服特別割引セ…

カート

商品カテゴリー

ページ上部へ戻る