夏バテ料理

暦の上では秋ですが、暑い日が続いています。

日本では古来、夏バテ防止に鰻を食べる風習があります。
石麿に 我物申す 夏痩せに 良しといふものぞ むなぎ捕り喫せ
(いわまろに われものもうす なつやせによしというものぞ うなぎとりめせ)

奈良時代の貴族で歌人として有名な大伴家持の歌で、とても痩せていた石麿という友人を「夏痩せ」とからかった歌と言われています。
奈良時代から夏バテ防止に鰻を食べていたようですが、夏の土用の丑の日に鰻を食べるようになったのは、江戸時代から。

ある鰻屋が夏に鰻を売るため、発明家としても有名な平賀源内の所に相談に行きました。
平賀源内は「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」という伝承から、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧め、他の鰻屋も真似るようになり、夏の土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したといわれています。
夏バテ防止に梅や瓜を食べる習慣もありましたが、鰻を食べる習慣が残りました。

鰻の調理法は、鰻の腹を開いて、頭と骨をとって串に刺し醤油ベースのタレで焼く蒲焼きが一般的です。
武士の町である江戸では、腹から割くことは、切腹を連想させるということで、腹ではなく背中から割きます。
(背中から割くのは鰻だけで、他の魚は腹から割きます)

最近、ソウルでも、手軽な日本料理として、どんぶりの店を見かけるようになりましたが、鰻の蒲焼きがさめないように、ご飯の上にのせたのが、日本初のどんぶりといわれています。
鰻丼は山椒で香り付けをし、鰻の内蔵が入った吸い物「肝吸い」を添えます。陶器の丼で食べるのが鰻丼で、漆器の重箱で食べる鰻重もあります。

京都では、夏にハモを食べる風習があります。
骨を抜いて、さっと湯がいた湯引きを梅肉やからし酢味噌で食べます。
ハモは生命力が強い魚で、輸送技術の発達していなかった時代、海岸から離れた内陸の京都まで生きたまま運ぶことができたので、京都でハモ料理の文化が定着しました。

ES090 のコピー.jpg

kazNewsweek記者

投稿者プロフィール

広告プランナー兼フォトグラファー。広告印刷とWEBプランニングに従事して早20年。日系企業の韓国ビジネスに詳しい。韓国経済や社会文化情報の発信を行い、外国人生活モニターとしてソウル市に改善提案を行っている。
週末には日韓米豪いろんな国の人たちと趣味の音楽を愉しんだり、カメラ片手にソウルや近隣をここかしこ徘徊したりしています。

この著者の最新の記事

関連記事

話題の記事

  1. 보도자료를 효율적으로 활용한 기업에는 일본 맥도날드가 있습니다. 일본 맥도날드는 개점 당…
  2. 古宮など韓服を着る日本人観光客を目にするようになりました。 旅行者は無論、韓国生活の記念に韓服写真…
  3. プレスリリースは、新聞、テレビ、雑誌、WEBニュースなどの媒体を通じて情報を発信する手法の一つです。…
  4. ソウル在住の日本人カメラマンがソウルの歴史スポットをご案内します。 <コース-1> ソウルの昭…
  5. 明洞の趙成珉(チョウ・ソンミン)メガネ・コンタクトが明洞創業23周年を記念して、コロナ克服特別割引セ…

カート

商品カテゴリー

ページ上部へ戻る