- Home
- マーケティング・広告
- 色の話し
色の話し
- 2013/1/26
- マーケティング・広告
テレビやPCのモニターはR(レッド)・G(グリーン)・(ブルー)の3色で構成されています。
テレビやPCのモニター上には、さまざまな色がありますし、印刷も1色や2色があります。
カラー印刷では、C50%、M50%、Y50%、K0%などという表現を使うと、どこの国でも、どこの会社でも同じ色として通用しますが、1色はそうはいきません。
1色や2色の印刷カラーで、まず思いつくのが、DICカラーです。
DIC100番、DIC300番などと番号で、色を伝えます。
このDICカラーというのは、DIC(旧大日本インキ化学工業)が、出版しているカラーチャートの色番号です。
日本では印刷はもちろん、服飾やインテリアなど、さまざまな業界で共通のカラーとなっていますが、日本以外では、ほとんど通じません。
また、DICカラーガイドは、基本的にアート紙やコート紙で印刷していますので、紙質によって、多少、色が違ってみえることがあります。
PCモニターでは、R:100、G:100、B:100など、3原色の色調で表現する方法があります。
ホームページのデザインでは、16進法カラーが使われています。
例えば、Red;#ff0000、Green;#008000、Blue;#0000ff、などです。
日本では、印刷はCMYKか、DICで色を表現しますので、DIC番号の指定を受けることもあります。
そのときは、CMYKや16進法など、他の近似カラーに置き換えて確認します。
DICカラーはインクの配合割合で色を表現します。
同じように見える色でも、CMYK、DIC、PC、Webそれぞれ、色の作り方が異なるので、完璧に同じ色にはならないこともあります。
また、同じ番号や記号の色でも、紙質や素材、モニターの環境などで、多少、変わってみえてきます。
ロゴの指定色など、DICよりはCMYKで指示してもらう方が間違いありません。