印刷の歴史

水曜日のテーマは印刷です。

世界最古の印刷は、わかっていませんが、中国では7世紀には木版印刷が行われていたといいます。
製作年代がはっきり判っている現存する世界最古の印刷物は、奈良時代、770年に称徳天皇の命で印刷された百万塔陀羅尼です。
ただ、印刷物が残っているのみで、木版印刷か金属印刷かは、わかっていません。

いま判っている世界最古の金属活字を使った印刷は13〜14世紀の高麗で、ヨーロッパでは1450年頃、グーテンベルグが金属活字を発明し、一気に普及しました。

印刷業界では、グーテンベルグが活字印刷の発明者とされています。
中国・韓国・日本では、グーテンベルグよりも前の時代に印刷が行われていますが、いずれも途絶えた時期があり、現在まで続いている印刷技術はグーテンベルグの活字印刷を祖としているからかもしれません。

奈良時代に印刷された現存する最古の印刷物は仏教の教典で、グーテンベルグが発明した活字印刷も、半数以上が聖書などの宗教書。洋の東西を問わず、黎明期に印刷されたのは、宗教書でした。

長い間、活字印刷が続き、19世紀末から写真植字機の研究がはじまりました。
写真植字(写植)は、レンズを通して印画紙に文字を焼き付ける手法で、ヨーロッパで研究が始まりましたが、はじめて実用化されたのは1929年の日本です。

活字印刷は、さまざまな大きさの活字を用意する必要があります。
写真植字はレンズで文字の大きさをかえることができます。
アルファベットは26文字+記号しかありませんが、日本語は平仮名、片仮名、漢字があります。
書体ごとにさまざま大きさが必要で管理も大変な活字と比べ、1つの書体が1枚の文字盤で済む写植は、日本語にうってつけで、早期に導入が進んだのでしょう。

長い間、活字と写植が混在していましたが、1970年台からは電算写植が主流となってきました。
それまでの写植機は、文字を一文字ずつ打ち出す必要があり、校正で修正が入ると、修正が入った文字だけを打ち出して切り貼りしていましたが、電算写植では、コンピュータと同じように、文字をデータで保管できるようになりました。

活字の時代や写植の時代は、デザイナーが指定した書体やサイズの文字を用意して、組版を行っていましたが、1980年台にパソコンでデザインできるDTPが誕生し、いまではデザイン〜文字打ち〜組版まで、パソコン上で可能なDTPが主流になっています。

kazNewsweek記者

投稿者プロフィール

広告プランナー兼フォトグラファー。広告印刷とWEBプランニングに従事して早20年。日系企業の韓国ビジネスに詳しい。韓国経済や社会文化情報の発信を行い、外国人生活モニターとしてソウル市に改善提案を行っている。
週末には日韓米豪いろんな国の人たちと趣味の音楽を愉しんだり、カメラ片手にソウルや近隣をここかしこ徘徊したりしています。

この著者の最新の記事

関連記事

話題の記事

  1. 古宮など韓服を着る日本人観光客を目にするようになりました。 旅行者は無論、韓国生活の記念に韓服写真…
  2. 明洞の趙成珉(チョウ・ソンミン)メガネ・コンタクトが明洞創業23周年を記念して、コロナ克服特別割引セ…
  3. 暑い日が続く昨今、アイスコーヒーでリフレッシュしませんか。 コリア便利がご紹介するUCCコーヒ…
  4. 韓国語学習者の間で話題になっている新刊書の共同購入のご案内です。 韓国未発売の書籍の注文をKORE…
  5. 明洞の趙成珉メガネコンタクトで、KOREA Benri 読者の方にブルーライトカットレンズを…

カート

商品カテゴリー

ページ上部へ戻る